ナレッジ
ブランディング費用の相場は?予算と業者の選び方
ブランディング費用の相場は?予算と業者の選び方

特定の企業について、競合他社との差別化を図るために欠かせないのがブランディングです。しかし、そもそもブランディングの必要性やメリットについて曖昧であったり、費用相場が不明だったりするためにブランディングを行えずにいる企業も多いでしょう。この記事では、ブランディングの概要や費用、メリット・デメリットなどについて解説します。

日本テレビアート サービス概要資料

日本テレビアート サービス概要資料

日本テレビアートは、ブランディングの要素が欠かせない番組セットを長年デザインしてきました。そこで培ったノウハウを活かし、様々な企業のweb制作を通じたブランディングをご支援しております。弊社のサービス概要やデザイン事例を資料にまとめておりますので、ぜひご覧ください。

そもそもブランディングとは?

ブランディングとは

ブランディングとは、企業について統一されたイメージを顧客に印象付けることです。企業のロゴや商材のデザイン性などの組み合わせにより、特定のブランドが生み出されます。

ブランドというとルイ・ヴィトンやシャネルのような高級ブランドをイメージするかもしれませんが、ここでのブランディングとは一般的な商材・サービスなどすべてに適用されます。

例えばスーパーやコンビニの店内BGM、CMソングなどのように、聞いただけでブランド名がわかるのもブランディング成功の一例です。

ブランディングが成功することで、「この商材といえばこの企業」という特定のイメージを消費者に持ってもらえます。その結果、商材やサービスについて消費者の利用意欲が高まり、競合他社との競争が減って一定の顧客を獲得しやすくなるのが特徴です。

ブランディングとコンサルティングは別物!

ブランディングとよく混同されがちなものにコンサルティングがあります。ブランディングコンサルティングという言葉もあります。

コンサルティングは、企業を経営する上での課題を第三者の目線からあぶり出し、その課題を解決へと導いていくことを指します。課題を解決する上で、企業戦略としてブランディングが必要になる場合は、ブランディングを専門に扱うコンサルティング会社の担当者が、企業の依頼を受けてブランディングコンサルティングを行ってサポートをすることもあります。

ブランディング予算の相場はどのくらい?

ブランディング予算の相場

ブランディング費用の相場について、制作項目ごとに解説します。

ロゴマークの制作費用

ブランディングの主軸となるのがロゴマークの制作です。ロゴマークは企業の顔であり、この先ずっと多くの人の目に留まることになります。そのため、他社と差別化された個性的なデザインかつわかりやすいものでなければなりません。可能な限り力を入れて制作するべきです。

ロゴマーク制作費用の相場は5~30万円ほどですが、企業規模や依頼するデザイナーによって料金は変動します。
予算が豊富にある企業であれば、相場よりも贅沢に予算を使ってロゴ制作を依頼できますが、スタートしたばかりの企業や個人経営の小さな店舗などでは、多額の予算を投入しにくいこともあります。予算をできるだけ抑えたい場合は、限られた範囲の予算で依頼できるデザイナーを探したり、クラウドソーシングサイトのコンペ方式による制作を行ったりする方法が考えられます。

ホームページの制作費用

ロゴマークと並んでブランディングに重要なのがホームページです。近年はインターネットが普及し多くの企業がホームページでさまざまな情報発信を行っています。そのため、ホームページを所持していない企業は信頼性が薄れることもあります。見込み客を獲得するのに欠かせないツールのひとつでもあるため、ホームページのブランディングは必須です。

ホームページの制作には、ページ数や規模にもよりますが、最低でも50~100万円ほどかかります。会社概要や問い合わせページ、商材説明など数ページの基本的な内容のみで作成する場合は予算を抑えることも可能です。ただし、格安な制作会社に依頼するとテンプレートを用いることが多く、見た目はよくてもブランディングの面では効果的ではありません。

ホームページは作って終わりではなく定期的な更新が必要です。最初は数ページのみのシンプルなものを制作会社に依頼し、後から情報を更新しながら内容を充実させていくと低予算でも魅力的なホームページを所持できます。しかし、社内に更新作業ができる人材がいない場合は外注しなければならず、更新・メンテナンス費用がかかるため注意しましょう。

パンフレットやチラシの制作費用

パンフレットやチラシ、あるいは名刺といった紙媒体の制作もブランディングに重要です。紙媒体の販促ツールはWebサイトとは異なるアプローチができ、Webを利用しない層や特定の属性を持った層へも効果が見込めます。例えばパソコン・スマホの操作に慣れない高齢者層に対するブランディングは、Webよりも紙媒体の方が効果的です。また、地域に根ざした企業の場合、地元の店舗にパンフレットやチラシを置いてもらったりポスティングを行ったりすることで、対象エリアに集中して企業の認知度向上やイメージアップに繋げられます。
あるいは、もし名刺に特徴的なロゴが印刷されていれば、名刺交換の際の話題作りにもなります。

パンフレットやチラシなど、紙媒体の制作費用はサイズやページ数、カラーか白黒かなどの仕様で大きく変化します。制作会社に依頼する場合、20~100万円ほどを予算として見ておきましょう。人気の高いデザイナーに依頼したり、特殊な印刷や折り方をしたりなど細かな要望があると費用が高くなる傾向にあります。

動画の制作費用

予算に余裕があれば、動画制作によってブランディングを行うのも効果的です。動的コンテンツを使用した視覚的なイメージ付けを行えるため、冊子や商材パッケージなど静的コンテンツとは異なるアプローチができます。

動画の制作費用は内容によって変動するため一概に算出することは難しく、相場としては5~100万円ほどと幅があります。動画の長さや撮影モデル、依頼先などによってはさらに費用がかかるケースもあります。インタビュー動画や会社のPR動画など、内製できるものであれば低予算での制作も可能です。一方、有名人を起用してテレビCMを作成する場合、更にギャラがかかり費用が高くなります。

企業ブランディングのメリット・デメリット

企業ブランディングのメリット・デメリット

実際にブランディングを依頼する前に、あらためて企業におけるブランディングのメリットとデメリットについて解説します。

メリット

ブランディングのメリットは、他社との差別化により顧客を獲得できる点にあります。ほとんどの商材やサービスには競合他社が存在しますが、ブランド化により顧客が他社と比べることなく自社の製品を選んでくれるようになります。いわゆるブランド買いをしてもらえることで、他社との価格競争からも抜け出すことができます。

また、ブランディングを進めていくにつれ知名度が上がるため、営業や認知度のアップを目的とした広告などにかける手間や費用を削減できるのもメリットです。新商材を出したときに細かく説明をしなくても、知っているブランドの商材であることで顧客は安心感を抱き、購入層が増加します。わかりやすい例では、2020年に第四の携帯キャリアとして参入した楽天モバイルが挙げられます。楽天モバイルは新規参入でありながら、「楽天」という大きなブランド力を背景に株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社 、ソフトバンクグループ株式会社の3社に対抗し、徐々に顧客を勝ち取りました。

このように、ブランディングは商材やサービスの販売において大きな助けとなります。しかし、メリットはそれだけに留まりません。

新しく人材を採用する際、企業のブランドそのものに魅力を感じる求職者もいます。自動車であればトヨタ自動車株式会社や日産自動車株式会社、航空会社であれば全日本空輸株式会社や日本航空株式会社といったように、その業界におけるネームバリューから興味を持つ人材も増えます。そのため、知名度が上がるほど優秀な人材が集まる確率も高くなります。

新たな人材だけでなく、既存社員のモチベーションを向上させるのにもブランディングは役立ちます。社外だけでなく、社内に対してもブランディングを行うことで、商材やサービスに対する社員の理解や共感がより得られやすくなり、愛社精神や社員同士の連携を深められます。このように、インナーブランディングは企業活動によい影響を及ぼします。

デメリット

一方、ブランディングにはデメリットも存在します。中でも知っておきたいのは、ブランディングを成功させるには時間がかかる点です。ブランディングには、できるだけ多くの人に企業や商材のイメージを定着させることが欠かせません。既存の購入者だけでなく、商材やサービスをいままで一度も利用したことがない層にも幅広く認知してもらう必要があります。

しかし、それだけ知名度を向上させるまでには多くの時間と多額の広告費・制作費などがかかります。また、社内方針や社名そのものの変更がありブランドイメージの方向性が変わる場合は、リブランディングが必要な場合もあります。一度定着したイメージを覆したり、変化させたりするのは容易ではなく手間や費用も余計にかかります。特にスタートアップ企業やベンチャー企業など、社内方針が今後変化する可能性が高いケースではリスクが伴います。

さらに、商材やサービスで何らかのトラブルがあった場合、会社全体のブランドイメージに傷が付く場合もあります。例えば全国展開の飲食チェーン店のうち、たった1店舗でトラブルがあった場合でも企業ブランドのイメージそのもののダメージに繋がりかねません。最近ではSNSによりすぐに拡散されるため、瞬く間に多くの人に知れ渡ることになります。

ほかには、ブランディングのみの効果を測定するのが難しいのもデメリットのひとつです。ブランディングはマーケティングや広報と組み合わせ行うことが多いため、純粋にブランディングのみの効果がどれほどあるのか数値上ではわかりにくくなります。社内がブランディングに懐疑的なようであれば、ブランド認知度やブランドロイヤリティをアンケート調査し説得材料にするのもひとつの手です。

ブランディングを担う業者の選び方

ブランディングは自社で意見を出し合い行うことも可能ですが、短期かつ効率的に成果を出したいならブランディングを専門にする業者へ依頼するのがお奨めです。

ブランディングをサポートしてくれる業者には広告代理店やWeb制作会社、ブランディングの専門会社などさまざまな種類があります。自社に最適な業者を見つけ出すためには、まず実績を確認するとよいでしょう。実績や経験が豊富な業者であればブランディングに関する体系化されたノウハウが蓄積されています。

また、客観的なアドバイスや魅力的な提案を多くしてくれる業者を選びましょう。ブランディングを外部に依頼する大きなメリットは、第三者の視点から課題を浮き彫りにしたり、解決への糸口を提案してもらえたりする点にあります。ロゴやキャッチコピー、ホームページなどイメージの統一されたアイテムを用意するだけでなく、それをどう利用すれば効果的なのか、今後の戦略まで考えてくれるのがよい業者の特徴です。

ブランディングを行うことで、他社の商材やサービスと差別化でき、優秀な人材も集まりやすくなります。自社に最適な外注先を選ぶときは、豊富な実績があるだけでなく、客観的なアドバイスや魅力的な提案をしてくれるかどうかを見極めましょう。

まとめ

ブランディングは確固とした企業イメージを顧客に持ってもらうために必要です。まずは、ロゴやホームページ、パンフレットなど統一感のあるアイテムを制作することが第一歩です。各制作内容によって費用感が変わるため予算に応じて進めていきましょう。

ブランディングを行えば競合他社との差別化ができ、価格競争のリスクも少なくなります。ブランディングのメリット・デメリットを把握し、予算や目的に応じて最適な外注先を見つけましょう。

日本テレビアート サービス概要資料

日本テレビアート サービス概要資料

日本テレビアートは、ブランディングの要素が欠かせない番組セットを長年デザインしてきました。そこで培ったノウハウを活かし、様々な企業のweb制作を通じたブランディングをご支援しております。弊社のサービス概要やデザイン事例を資料にまとめておりますので、ぜひご覧ください。

カテゴリーから記事を探す

もっとみる