ナレッジ
ホームページ制作を依頼するには 作成依頼の流れや相場を一挙に説明
ホームページ制作を依頼するには 作成依頼の流れや相場を一挙に説明

「ホームページを制作したいと考えているが、どこに依頼すればよいかわからない」「ホームページ制作を依頼する方法がわからない」など、ホームページ制作の依頼に関して悩むケースは少なくありません。本記事では、依頼先の候補や依頼先の選び方を含めた依頼時の流れ、平均的な費用相場、依頼する際の注意点について解説します。

日本テレビアート サービス概要資料

日本テレビアート サービス概要資料

日本テレビアートが培ったノウハウとそこから生まれたサービスの概要、手掛けたデザイン事例を資料にまとめました。ぜひご覧ください。

ホームページ制作の依頼先

ホームページを制作する場合、依頼先の候補として挙げられるのがホームページ制作会社またはフリーランスの制作者です。そのほか、制作を外部に依頼せず、内製することも可能です。

制作会社に依頼する

ホームページ制作会社の多くは、ホームページの制作や運用に関して総合的な業務を担っています。ディレクター、デザイナー、プログラマーなど、さまざまな専門知識や技術をもつスタッフが在籍しているため、外部に依頼するのであれば、社内でホームページ制作用の人材を確保する必要はありません。また、制作会社には集客のノウハウもあります。不明なことがあった場合でも、ホームページ制作会社に依頼すれば、不明点に答えてくれたうえで、適切な提案もしてくれます。さらに制作会社に依頼すれば、ホームページ公開時までのスケジュール調整も行ってくれるため、社内の担当者がスケジュール調整で苦労する必要もありません。

ホームページ制作会社に依頼すれば、上記のようなメリットがあるのに加え、肝心のホームページのクオリティも期待できます。ただし、あくまで外部企業であるため、依頼には相応の費用がかかります。さらにホームページの作成を制作会社に依頼した場合には、その後の更新や修正も制作会社を通して行うことが多く、即時修正ができない、その際に別途、費用が発生することがある、といったデメリットがあります。

フリーランスの制作者に依頼する

ホームページの制作は、クラウドソーシングサービスなどを利用して、フリーランスの制作者に依頼することも可能です。フリーランスの制作者に依頼する場合の最大のメリットは、制作会社に比べて費用をかなり抑えられるということです。さらにホームページ制作の発注から完成・公開までにコミュニケーションを取るのはフリーランス制作者本人だけのことが多く、打ち合わせ内容に齟齬が生じにくい点もメリットのひとつとして挙げられます。さらに企業ではなく、個人の対応となるため、こちらからの修正指示などに対しても柔軟かつすばやく対応してくれることが多くあります。

上述したように、フリーランス制作者はひとりで活動しているため柔軟に対応してもらえる点がメリットですが、反対にデメリットもあります。まず、作業者がひとりであるため、リソースは決して多くはなく、依頼できる範囲や内容、分量には自ずと限界があります。制作会社であれば、さまざまな領域に対応できても、個人であるフリーランス制作者には得手不得手があり、そもそも対応できない分野もあります。さらに制作会社とは異なり、実績を確認しづらい点もデメリットのひとつです。そのほかにも、アフターフォローには応じない、個人によって能力にバラツキがあるなど、依頼するには不安な点が残ります。

内製する(自社で制作する)

社内に適した人材や十分な設備がそろっているのであれば、ホームページを内製することも可能です。例えばWordPressなどのCMS(Contents Management System:コンテンツ管理システム)を使用すれば、プログラミング言語などの専門知識がなくても、比較的簡単にホームページを制作できます。

内製する場合には、ホームページ制作のノウハウが社内に蓄積されるほか、社内だけで作業が完結するため、一連の流れをスムーズに行えるといったメリットがあります。更新や修正をする場合でも、即時対応が可能です。ただし、上述した通り「社内に適した人材や十分な設備がそろっているのであれば」という前提が必要です。ふさわしい人材が見当たらない場合には、新たに採用しなければならないなど、適切な人材を確保する必要があります。

ホームページの制作を依頼する流れ

外部に制作を依頼する場合には、下記の流れで行います。

1.ホームページ制作の目的を明らかにする

ホームページを制作しようと考えた場合、最初に行うべきは「何のためにホームページを作るのか、目的を明確にする」ことです。目的が明確になっていなければ、ホームページを制作したことによって、どのような効果が得られたのかの測定を正しく行えません。そもそも目的が不明確であれば、制作する側も、どのようなホームページを作ればよいのか、方向性を決められません。企業のホームページには、会社を知ってもらうコーポレートサイト、ブランディングのためのブランドサイト、製品やサービスを販売するECサイト、人材を採用するリクルートサイトなど、さまざまな種類があり、それぞれに適したUIやUXがあります。

2.予算を設定する

目的が明確になったら、次に行うのは予算設定です。前項の「ホームページ制作の目的」によって、目的と同時にある程度のサイトの規模感や獲得したい目標数値も決まってきます。例えばリクルートサイトであれば、指定期間内にどの程度の閲覧数、訪問者数を獲得し、訪問者数のうち、何パーセントが応募フォームに進み、さらにそのうちの何パーセントが実際に応募するのか、といった目標数値が出てきます。

大きな予算を確保できれば、目標値の達成は容易かもしれませんが、上記の例でいえば、10人を採用したいところに1万人の応募があったとしても、選考するだけで大きな(無駄な)コストがかかります。これでは「予算のかけ過ぎ」と判断されても致し方ありません。しかし、わずかな予算では、目標値を達成することは難しいといわざるを得ません。目的に沿った予算を設定することが重要です。

予算を設定する場合には、制作時の費用だけでなく、運用や保守の費用も考慮しておく必要があります。

3.競合他社の事例を調査する

ホームページを制作する際には、すでに公開されている競合他社の事例を調査することも大切です。同じ目的をもった他社ホームページを調べることによって、目的を達成するために必要な要素は何か、競合他社の事例に欠けていると考えられる要素は何か、どのようにすれば他社と差別化を図れるのか、といったことが明らかになり、ホームページの制作をより戦略的に進められるようになります。他社事例を調査する際には、できるだけ多くのホームページを対象にし、吸収できる部分は吸収し、捨てるべき部分は捨てる姿勢が重要です。デザインや機能が好みだからといって、わずかな数の他社事例だけを調査することはお奨めできません。

ホームページの制作を制作会社に依頼する場合には、他社事例も参考にしながら、サイトイメージの検討を進めます。具体的な既存のサイトがある分、制作会社の担当者との認識がズレる恐れは低くなります。

4.RFPを作成する

RFP(Request for Proposal:提案依頼書)とは、依頼先を選定するために、案件の目的や概要、要件などを記載した文書のことです。ホームページ制作の場合は「自社が作りたいホームページの概要を制作会社などに伝える目的で作成した資料」です。例えば、ホームページを制作するにあたって解決したい課題、実装したい機能やデザインなどの要望、システム要件などを記載します。あわせて秘密保持などの法務要件や受発注後の進め方なども補足として記載しておきます。RFPに記載する内容は、「ホームページ制作の目的の明確化」「予算設定」「競合他社事例の調査」によって、ある程度は決まってくるはずです。これをベースに、社内の関係部署にヒアリングして、最終決定します。

制作会社は、RFPの内容に応じて、どのようなホームページを制作するのかを提案してくるため、RFPは非常に重要です。RFPの内容が明確であれば、より要望に近い提案を受けることができますが、逆に不明確であれば、制作会社からの提案はピントのズレたものになってしまいかねません。

5.依頼先を選定する

依頼先の候補となる制作会社は、関係者からの紹介、制作会社比較ポータルサイト、検索サイトなどによってピックアップし、実績などを考慮して数社程度に絞り込んでおきます。最終的に絞り込んだ制作会社数社に対して問い合わせフォームや電話などで連絡を取り、先に作成したRFPを先に先方の担当者に送って、その後、打ち合わせを行います。打ち合わせの際に各制作会社から提案してもらいたい内容は次のような項目です。

・ホームページ公開までのスケジュール
・サイトマップ、デザイン、コンテンツなどの素案
・ページビュー、ユニークユーザー数などの目標値
・開発環境および要件
・公開後の対応内容
・見積もり金額
・担当者窓口

各制作会社からの提案を受けて、見積もり額をはじめ、すべての要素を総合的に検討したうえで、依頼先の制作会社を決定します。大手であっても各制作会社には得意な分野や業務はあるため、そうしたことも加味します。

ホームページを制作する平均的な費用(相場)

ホームページ制作にかかる費用は、サイトの規模や内容によって大きく異なります。当然のことながら、規模が大きくなるほど、あるいは特殊な技術が使われているほど、費用は高くなります。以下では、コーポレートサイトを制作会社やフリーランスに依頼する場合の規模別での費用相場を紹介します。

小規模コーポレートサイトの制作を依頼する場合の費用相場は10万円台から50万円程度です。中規模の場合は50万円から200万円程度、大規模の場合は200万円以上かかると考えましょう。

ホームページ制作を依頼するときの三つの注意点

外部の制作会社あるいはフリーランスの制作者に依頼する際の注意点を三つ紹介します。

1.価格だけで依頼先を決めない

ホームページの制作を外部に依頼する場合、依頼先を決める重要な要素のひとつが費用です。RFPを受けて制作会社などから提出された提案内容が似たようなものであれば、見積もり額の安い方を選んでしまいがちです。もちろん見積もり額が安いに越したことはありませんが、依頼先候補の得意分野や業務、これまでの実績、SEOに関するノウハウや集客のノウハウをどの程度もっているのかなど、さまざまな要素を加味したうえで、総合的に判断することが重要です。

上述したように、ホームページは何らかの目的をもち、目標値を達成するために制作します。価格が安いからと安易な判断で依頼した結果、できあがってきた成果物のクオリティが期待以下で、目的にも合致していないようでは意味がありません。価格「だけ」で依頼先を決めることは慎むべきです。

2.アフターフォローを視野に入れる

ホームページ公開後の運用など、アフターフォローも重要です。一般的に、ホームページが公開時の状態のまま、1か月も2か月も変わらないということはあり得ません。いくらUIのすぐれたホームページであっても、情報が更新されないのであれば、ページビューなどの利用状況は下がる一方です。

制作会社にホームページの制作を依頼した場合には、その後の更新や修正、コンテンツの追加なども同じ制作会社が引き受けるのが一般的です。公開後のアフターフォローまでも安心してまかせられるか否かは、依頼先を決めるうえで重要です。

アフターフォロー業務の料金体系は制作会社によってまちまちです。月額の固定保守運用費で何回でも修正などに応じてくれるところもあれば、都度料金のところもあります。制作費だけではなく、運用時の費用も含めて、全体でどの程度の金額が必要になるのかは、事前に把握しておくことをお奨めします。

3.コミュニケーションがスムーズか確かめる

最後が、依頼先担当者とのコミュニケーションです。自社担当者との間でのコミュニケーションがスムーズに取れない場合には、こちらの要望が正確に伝っているのか確認するのが難しかったり、先方からの説明内容が理解しづらかったりなど、ホームページ制作を進めるうえで、さまざまな弊害が懸念されます。コミュニケーションがスムーズで、熱意をもって業務にあたってくれる担当者であれば、安心して依頼できます。まずはRFP後の打ち合わせでスムーズなコミュニケーションが取れるかどうかを確認することが重要です。

まとめ

ホームページの制作を外部に依頼する際には、制作の目的やターゲットなどを明確にし、さまざまな要素を加味したうえで依頼先を決めることが大切です。費用の安さは魅力ですが、価格だけで決めてはいけません。

株式会社日本テレビアートには、さまざまな専門知識をもち、経験豊富なスタッフが在籍しています。企画からコーディングまで、一貫して対応可能です。日本テレビの番組サイト制作で蓄積されたノウハウや経験を活かしたメディアのサイト制作や、キャンペーンサイト、LPの制作にも応じています。依頼先で迷っているのであれば、ぜひ一度お問い合わせください。

日本テレビアート サービス概要資料

日本テレビアート サービス概要資料

日本テレビアートが培ったノウハウとそこから生まれたサービスの概要、手掛けたデザイン事例を資料にまとめました。ぜひご覧ください。

カテゴリーから記事を探す

もっとみる